地理練習問題 目次

  1. 練習問題プリント
    1. 世界の姿、環境
    2. 世界の諸地域
    3. 日本の姿
    4. 日本の諸地域
    5. その他
  2. pc・スマホ用問題
    1. 一問一答問題
    2. 選択問題

練習問題

練習問題プリント

世界の姿、環境
世界の諸地域
日本の姿
日本の諸地域
その他

訂正

2017/2/12 地理北海道_確認 2(4)答 酪農
2015/12/15 地理北アメリカ1確認 (10)答 イスラム教→キリスト教
2014/06/04 地理中部 1(8)答追加

pc・スマホ用問題

一問一答問題
選択問題
日本_1*次の問いに対する答を選択肢から選べ。@九州地方は、現在では空港周辺や高速道路沿いを中心に、ある分野の工場が進出しているがそれは何か。^1)鉄鋼*2)石油化学*3)IC*4)造船^3_長野を中心に描いた略地図のア~エで示した県のうち、県名と県庁所在地の都市名が異なるものはどれか。^1)ア*2)イ*3)ウ*4)エ^3_中部地方について述べた文として適切でないものを選びなさい。^1)福井県鯖江市の眼鏡のフレームづくりは、冬に家の中でできる副業として始まり、国内生産量の約9割、世界の生産量の約2割をしめる産業に発展した。*2)山梨県甲府市では、木材加工業などが行われていたが、ピアノや二輪車の生産が発達し、工業がさかんな都市になった。*3)愛知県豊田市周辺では、綿花を活用したせんい工業がさかんであったが、1930年代から自動車生産を始め、日本の自動車生産の中心となった。*4)岐阜県多治見市では、焼き物に適した土がとれることから、陶磁器やファインセラミックスの生産がさかんになった。^2_東北地方の稲作について述べた文として適切なものを選びなさい。^1)夏に太平洋側で吹くやませは、米の豊作をもたらすことが多い。*2)米の促成栽培が行われており、地方別の生産量が最も多い。*3)米の消費量が減少傾向にあるが、生産量は調整されていない。*4)低温に強い米の品種改良が進み、品質の高い銘柄米がつくられている。^4_;日本_2*次の問いに対する答を選択肢から選べ。@三陸海岸は、1896年、1933年、1960年、2011年に大津波が起こり、大きな被害を受けた。三陸海岸の特徴として正しいものを選びなさい。^1)小さな岬と湾がくり返す、のこぎりの歯のような海岸。*2)氷河の侵食による谷に、海水が入りこんでできた海岸。*3)潮が引いたときに、沖合まで海底があらわれる海岸。*4)一面砂におおわれ、長い砂浜が続くなめらかな海岸。^1_略地図に示したように尾瀬国立公園は4つの県にまたがっている。この4つの県のうち東北地方と中部地方に属する県名の組み合わせとして正しいものはどれか。^1)東北地方:山形県、中部地方:新潟県*2)東北地方:福島県、中部地方:長野県*3)東北地方:山形県、中部地方:長野県*4)東北地方:福島県、中部地方:新潟県^4_略地図の富山県ににある黒部ダムの東には、Xで示される、南北にのびる山脈があります。Xで示される山脈の名前は何か。^1)木曽山脈*2)日高山脈*3)赤石山脈*4)鈴鹿山脈*5)飛騨山脈^5_略地図のA~Dは、日本の東端、西端、南端、北端のいずれかの島である。Aの島名はどれか。^1)択捉島*2)国後島*3)与那国島*4)沖ノ鳥島^1_;日本_3*次の問いに対する答を選択肢から選べ。@日本は、弓のような形で細長くつらなった島国である。その中で西端の島はどれか。^1)南鳥島*2)与那国島*3)沖ノ鳥島*4)択捉島^2_北海道の道庁所在地である札幌市は、おおよそ北緯43度、東経141度に位置している。札幌市の位置は、略地図のA~Dのどれか。^1)A*2)B*3)C*4)D^3_札幌市の中心部では、ごばん目状に土地が区画されている。この区画が最初に行われたころの北海道のできごととして適当なものを選びなさい。^1)松前藩がアイヌの人たちと交易をおこなった。*2)開拓使が置かれ、屯田兵が北方の警備を行った。*3)札幌で冬季オリンピックが開催された。*4)知床がユネスコの世界遺産に登録された。^2_略地図のア~エは、世界遺産に登録されている我が国の主な歴史的文化財の所在地を示したものである。奥州藤原氏が、平安時代後期に起きた前九年合戦と後三年合戦で亡くなった人々を供養するために建立した寺院であり、2011年に世界遺産に登録された。この寺院の建物の一つに、内部が金で装飾された阿弥陀堂がある。この歴史的文化財の所在地に当てはまるのはどれか。^1)ア*2)イ*3)ウ*4)エ^1_;日本_4*次の問いに対する答を選択肢から選べ。@ア~エの文章は、略地図にA~Dで示したいずれかの都市とその都市を流れる河川の様子をまとめたものである。略地図のAに当てはまるのはどれか。^1)この都市は、標高1339mの山を水源とし、例年、梅雨前線の影響を受ける時期の水の流量が最も多く、流域面積1710km2川の河口に位置する。三角州上に築かれた城下町は政令指定都市へと発展し、分流する一部の河川の河岸には遊歩道が整備され、「水の都」と呼ばれている。*2)この都市は、標高1840mの山を水源とし、例年、台風の影響を受ける時期の水の流量が最も多く、流域面積16840km2の河川の河口に位置する。近海の潮目は好漁場となり、漁港として栄え、いわしなどの漁獲量は現在も日本有数を誇り、鮮魚を提供する商店が立地している。*3)この都市は、標高452mの山を水源とし、例年、梅雨前線の影響を受ける時期の水の流量が最も多く、全長107kmの河川の河口に位置する。冬季でも温暖な気候を生かし、この都市の中心部には南国風の花や、椰子などの街路樹が植えられている。*4)この都市は、標高2035mの山を水源とし、例年、雪解けの時期の水の流量が最も多く、全長229kmの河川の河口に位置する。この都市の周辺は、高価格で取り引きされる銘柄米を栽培する穀倉地帯で、港町として栄えた時代の米の貯蔵庫は、歴史的な景観として保存されている。^4_略地図の県A~Dのうち、県名と県庁所在地が異なる県の組み合わせとして、正しいものはどれか。^1)A, B*2)A, C*3)A, D*4)B, C*5)B, D*6)C, D^1_略地図の①~⑤の県のうち、日本の標準時を決める経線が通っている明石市がある、1995年におこった阪神・淡路大震災では、神戸市などで大きな被害があった、現在は防災対策を一層進めている県はどれか。^1)①*2)②*3)③*4)④*5)⑤^3_略地図の①~⑤の県のうち、日清戦争の賠償金を資金の一部として建設され、2015年に世界遺産に登録された八幡製鉄所がある、北九州市にはリサイクル工場を集めたエコタウンが形成されてる県はどれか。^1)①*2)②*3)③*4)④*5)⑤^4_;地図_1*次の問いに対する答を選択肢から選べ。@日本の国土の南北の範囲とおよそ同緯度の範囲を表すものとして最も適切なものは略地図の1~4の中のどれか。^1)1*2)2*3)3*4)4^2_略地図のa~dの都市のうち、本初子午線との経度の差が最も小さい都市はどれか。この略地図は、緯線と経線が直角に交わったもので、緯線と経線は、それぞれ30度の間隔で描かれている。^1)a*2)b*3)c*4)d^2_略地図の太線で囲まれた範囲1~3は、この図面上では面積が等しくなっています。範囲1~3の実際の面積について正しく述べているものはどれか。この略地図は、緯線と経線が直角に交わったもので、緯線と経線は、それぞれ30度の間隔で描かれている。^1)実際の面積は、範囲1が最も大きい。*2)実際の面積は、範囲2が最も大きい。*3)実際の面積は、範囲3が最も大きい。*4)実際の面積は、いずれも等しい。^1_略地図では同じ長さであるア~エの線のうち、実際の距離が最も長いものはどれか。^1)ア*2)イ*3)ウ*4)エ^2_;地図_2*次の問いに対する答を選択肢から選べ。@略地図1は地図の中心にある東京からの距離と方位が正しくあらわされた地図であり、緯線は赤道から15度ごと、経線は本初子午線から15度ごとに引いてある。また、略地図2は緯線と経線が直角に交わった地図であり、緯線は赤道から30度ごと、経線は本初子午線から30度ごとに引いてある。略地図1及び略地図2のタンザニアは、東京から見てほぼ()の方位に位置している。^1)北西*2)西*3)南西*4)南^2_略地図に1~4で示した緯線のうち、赤道を示すものはどれか。^1)1*2)2*3)3*4)4^1_略地図の地点Pは、北緯35度、東経135度の位置を示している。地球儀上で、この地点から一番遠く、ちょうど反対側に当たる地点の緯度と経度の組み合わせとして正しいものはどれか。^1)北緯35度、西経45度*2)北緯35度、西経135度*3)南緯35度、西経45度*4)南緯35度、西経135度^3_東京を中心に東京からの距離と方位が正しくなるようにつくった略地図のA~C線は緯線を示しており、そのうちの一つは緯度0度の緯線です。緯度0度の緯線はどれか。^1)A*2)B*3)C^2_;地図_3*次の問いに対する答を選択肢から選べ。@略地図のYとZにあてはまる数値の組み合わせはどれか。^1)Y.35、Z.130*2)Y.35、Z.140*3)Y.45、Z.130*4)Y.45、Z.140^2_略地図1のXで示される、東京と①を結んだ直線を略地図2に表したい。このとき、略地図2に点線で示したア~エのうち、Xが通るものはどれか。^1)ア*2)イ*3)ウ*4)エ^1_略地図は、「緯線と経線が直角に交わる地図」の一部である。緯線a、bの緯度、経線c、dの経度の組み合わせとして正しいのはどれか。^1)a, 北緯20度、b, 南緯60度、c, 西経40度、d, 東経40度*2)a, 北緯40度、b, 南緯40度、c, 西経20度、d, 東経60度*3)a, 北緯40度、b, 南緯40度、c, 西経40度、d, 東経40度*4)a, 北緯20度、b, 南緯60度、c, 西経20度、d, 東経60度^2_東京を、地球の中心を通って正反対に移した地点(対せき点)として最も適切なものは略地図のa~dのどれか。^1)a*2)b*3)c*4)d^4_;地図_4*次の問いに対する答を選択肢から選べ。@図1は、東京を中心とし、東京からの距離と方位が正しく表されている。東京からある方位に向かって直進し、地球を一周して最短コースで戻ってくると、いくつかの大陸を通過する。南アメリカ大陸を最後に通過する場合東京から直進する方位として最も適当なものはどれか。^1)東*2)西*3)南*4)北^2_図2のア~エは、それぞれイギリス、オーストラリア、ケニア、タイのいずれかの首都を示している。このうち東京からの距離が3番目に近い都市はどれか。図1の東京を中心とし、東京からの距離と方位が正しく表されている略地図を参考に答えよ。^1)ア*2)イ*3)ウ*4)エ^1_略地図2は緯線と経線が直角に交わった地図であり、緯線は赤道から30度ごと、経線は本初子午線から30度ごとに引いてある。略地図2のAで示した地点に対して地球の中心を通った反対側の地点は、略地図2にBで示した地点である。Aで示した地点が北緯35度、東経140度であるとすると、Bで示した地点は()である。^1)南緯35度、西経40度*2)南緯35度、西経140度*3)南緯55度、西経40度*4)南緯55度、西経140度^1_;世界_1*次の問いに対する答を選択肢から選べ。@イスラム教徒のきまりごとについて述べた文として適当でないものはどれか。^1)牛肉や牛の骨からとったスープなど、牛に関連したものはいっさい食べない。*2)ラマダーンとよばれる時期には、日の出から日没まで断食を行う。*3)女性は、肌や頭髪をおおう衣服を着用することが多い。*4)1日に5回、聖地メッカの方向に向かっていのりをささげる。^1_ベトナムについて述べた文として適当でないものを選びなさい。^1)主食は米で、米から作られているフォーも食べられている。*2)外国企業を積極的に受け入れ、工業化を進めている。*3)ベトナム戦争では、アメリカがソ連と関係を修復しベトナムから撤退した。*4)フランスの植民地だったことがある。^3_南アメリカ大陸を中心に描いた略地図の黄色で示した国々は、いずれも同じ言語を公用語としています。その公用語は、ヨーロッパの国の言語です。ヨーロッパの一部を示した図のア~エのうちのどれか。^1)ア*2)イ*3)ウ*4)エ^3_ヨーロッパ北西部では、穀物栽培と家畜の飼育を組み合わせた()が行われてきた。^1)二期作*2)焼畑農業*3)混合農業*4)遊牧^3_;世界_2*次の問いに対する答を選択肢から選べ。@フランスについて述べた文として最も適当なものを選びなさい。^1)国内の発電量の中では水力による発電が最も多い。*2)18世紀に革命がおこり、独立宣言が発表された。*3)主要国首脳会議の参加国である。*4)南部の沿岸地域は西岸海洋性気候なので、小麦やオリーブの栽培が多い。^3_世界遺産のマチュ・ピチュがある国は、略地図2のA国~D国のどれか。^1)A国*2)B国*3)C国*4)D国^2_世界遺産のウルル(エアーズロック)がある国は、略地図2のA国~D国のどれか。^1)A国*2)B国*3)C国*4)D国^1_略地図は、緯線と経線がそれぞれ等間隔に引かれ、それらが直角に交わる地図である。略地図のA~D国について述べた文として正しいものはどれか。^1)四つの国の中で赤道が通っている国は、一つだけである。*2)四つの国の中で位置が西経であらわされる国は、一つだけである。*3)四つの国は、すべて別々の大陸に位置している。*4)四つの国の中で大西洋に面している国は、一つだけである。^2_;世界_3*次の問いに対する答を選択肢から選べ。@略地図は、緯線と経線がそれぞれ等間隔に引かれ、それらが直角に交わる地図である。1~4の文は、略地図のA~D国について述べたものである。C国にあてはまるものはどれか。^1)自然環境をいかして古くから小麦、ぶどうやオリーブなどの生産が盛んである。*2)スペイン語が広く話されており、農牧業に加えて近年は工業化も進められている。*3)かつての人種隔離政策は廃止されたが、人種の違いによる経済的な格差は残っている。*4)北部の国境付近は造山帯に位置しており、8000m級の山々からなる山脈がある。^4_世界各地で貿易の自由化など経済関係の強化を図る動きが強くなり、1989年には、アジア太平洋地域でAPECが、1994年には、アメリカ、カナダ、メキシコの3か国で()が発足した。^1)TPP*2)ASEAN*3)NAFTA*4)WTO^3_遊牧民が使用しているゲルと呼ばれる住居での伝統的なくらしがみられる国はどこか。^1)サウジアラビア*2)モロッコ*3)モンゴル*4)ペルー^3_NIESにふくまれる国を選びなさい。^1)オーストラリア*2)日本*3)韓国*4)アメリカ^3_;世界_4*次の問いに対する答を選択肢から選べ。@アフリカ州や南アメリカ州について述べた文として適切なものを選びなさい。^1)特定の輸出品に頼るアフリカ州の国では、天候や価格などの影響を受けずに、農産物や鉱産資源を毎年安定して生産できるようになった。*2)南アメリカ州では、先住民のほかヨーロッパ系など、多様な人種や民族の伝統がもとになって生まれた独自の文化がみられる。*3)アフリカ州では、民族の境界線と国境線が同じであるため、複数の民族からなる国や国境線で分断された民族が少なく、民族間の対立がおこりにくい。*4)貴重な遺跡や自然環境が多く残る南アメリカ州では、農村部の開発を優先しているため、都市部への移住者が少なく都市化が進んでいない。^2_略地図の緯線Xが通るある地域でみられるくらしについて述べた文として最も適切なものはどれか。^1)気温は夏と冬の差が大きく、森林が広がっているので、木材を豊富に使った住居がみられる。*2)一年を通して気温が高く、降水量も多いので、風を通しやすい高床の伝統的な住居がみられる。*3)暖流と偏西風の影響で、冬でも温暖であり、混合農業が行われている。*4)一年の大半は雪と氷におおわれていて、あざらしなどの狩りが行われている。^2_略地図のアンデス山脈の高地に暮らす人々の生活について述べた文として最も適当なものはどれか。^1)年間をとおして気温が高く、畑ではタロいもやキャッサバなどの栽培が行われている。*2)年間をとおして降水量が少なく、畑ではなつめやしなどの栽培が行われている。*3)平野部の水田では稲作を中心とした農業が行われており、米や麦などを主食としている。*4)作物が育たない地域ではリャマやアルパカを放牧し、ジャガイモなどを主食としている。^4_;世界_5*次の問いに対する答を選択肢から選べ。@アンデス山脈の高地に暮らす人々の生活について述べた文として最も適当なものを選びなさい。^1)年間をとおして気温が高く、畑ではタロいもやキャッサバなどの栽培が行われている。*2)年間をとおして降水量が少なく、畑ではなつめやしなどの栽培が行われている。*3)平野部の水田では稲作を中心とした農業が行われており、米や麦などを主食としている。*4)作物が育たない地域ではリャマやアルパカを放牧し、ジャガイモなどを主食としている。^4_図1のA~Dのうちのいずれかの国は、1990年代から経済の自由化が進められ、外国の企業が次々と進出した。英語や数学の高度な教育を受けた人が多く、これらの人々は、南部の都市バンガロールなどで、情報通信技術関連の仕事などに従事している。どの国について述べたものか。^1)A*2)B*3)C*4)D^1_略地図の矢印は、大西洋の海流を模式的に示したものである。ア~エの文章は、略地図のA~Dのナミビア、アイスランド、アルゼンチン、ドミニカ共和国のいずれかの国の沖合を流れる海流、気候、産業の様子をまとめたものである。略図のBに当てはまるのはどれか。^1)沖合に東から西へ暖流が流れており、付近の海域で発生する熱帯低気圧の影響を受ける時期がある。年間を通して高温で、雨季と乾季が見られ、主に輸出用となるコーヒーなどの商品作物が生産されている。*2)沖合を北上する暖流と偏西風の影響により、国土の南部は緯度の割には温暖である。火山性土壌が広く分布するため、農業に適する土地は少ないが、付近の海域には好漁場があり、水産業が主力産業となっている。*3)沖合に北上する寒流が流れており、国土の西側にある山脈を越えてくる偏西風の影響により、国土の南部は降水量が少ない。中央部から東部にかけて大平原が広がり、輸出用にもなる小麦の栽培や牧畜が行われている。*4)沖合を北上する寒流の影響により、降水量が少ない沿岸部には、砂漠が見られる。国土の大部分は乾燥帯に属するため、農業に適する土地が少なく、牧畜と水産業が主力産業となっている。^2_;世界_6*次の問いに対する答を選択肢から選べ。@近年、外国企業の受け入れによる工業化などにより、急速に経済成長を遂げた国も見られる。ア~エは、略地図のA~Dのいずれかの国の経済成長の様子についてまとめたものである。Aの国に当てはまるのはどれか。^1)19世紀末に植民地にされフランス領インドシナとなり、第二次世界大戦後に独立戦争が起こり、フランスと結んだ休戦協定で南北に分割された後、1976年に社会主義国として統一された。世界有数の米の輸出国であるが、1986年からはドイモイと呼ばれる市場開放政策を進め、近年、工業化が進み、中華人民共和国からこの国に工場を移す外国企業が増えている。*2)19世紀までオスマン帝国による支配を受けていたが、その後はこの国に開通した運河の権益を得たイギリスに支配され、ヨーロッパの国々によって人為的な国境線が引かれた。運河は1922年の独立後もイギリスが管理したが、後に撤退した。近年、運河が拡張された他、石油に加え天然ガスも発見されるなど資源が豊富であるため、進出する外国企業が増えている。*3)16世紀にムガル帝国に支配され、陸路や海路での交易の拠点となっていった。1971年にパキスタンから分離して独立国となり、1974年に国際連合に加盟した。産業の中心は農業だが、1980年代末に1億人を超えた人口は、その後も増加を続けており、近年、成長市場として注目され、特に軽工業を扱う外国企業の投資が増えている。*4)標高約2200mに位置する首都は、16世紀まで繁栄していたアステカの遺跡の上に築かれた。1968年に首都で開催された夏季オリンピックでは、この国が工業国に変わりつつある様子が諸国に示された。近年、石油資源や労働力が豊富なことに加え、隣国の巨大な消費市場へ製品を輸出できるという立地の良さを求め、自動車工場などを設立する外国企業が増えている。^4_近年、外国企業の受け入れによる工業化などにより、急速に経済成長を遂げた国も見られる。ア~エは、略地図のA~Dのいずれかの国の経済成長の様子についてまとめたものである。Bの国に当てはまるのはどれか。^1)19世紀末に植民地にされフランス領インドシナとなり、第二次世界大戦後に独立戦争が起こり、フランスと結んだ休戦協定で南北に分割された後、1976年に社会主義国として統一された。世界有数の米の輸出国であるが、1986年からはドイモイと呼ばれる市場開放政策を進め、近年、工業化が進み、中華人民共和国からこの国に工場を移す外国企業が増えている。*2)19世紀までオスマン帝国による支配を受けていたが、その後はこの国に開通した運河の権益を得たイギリスに支配され、ヨーロッパの国々によって人為的な国境線が引かれた。運河は1922年の独立後もイギリスが管理したが、後に撤退した。近年、運河が拡張された他、石油に加え天然ガスも発見されるなど資源が豊富であるため、進出する外国企業が増えている。*3)16世紀にムガル帝国に支配され、陸路や海路での交易の拠点となっていった。1971年にパキスタンから分離して独立国となり、1974年に国際連合に加盟した。産業の中心は農業だが、1980年代末に1億人を超えた人口は、その後も増加を続けており、近年、成長市場として注目され、特に軽工業を扱う外国企業の投資が増えている。*4)標高約2200mに位置する首都は、16世紀まで繁栄していたアステカの遺跡の上に築かれた。1968年に首都で開催された夏季オリンピックでは、この国が工業国に変わりつつある様子が諸国に示された。近年、石油資源や労働力が豊富なことに加え、隣国の巨大な消費市場へ製品を輸出できるという立地の良さを求め、自動車工場などを設立する外国企業が増えている。^1_近年、外国企業の受け入れによる工業化などにより、急速に経済成長を遂げた国も見られる。ア~エは、略地図のA~Dのいずれかの国の経済成長の様子についてまとめたものである。Cの国に当てはまるのはどれか。^1)19世紀末に植民地にされフランス領インドシナとなり、第二次世界大戦後に独立戦争が起こり、フランスと結んだ休戦協定で南北に分割された後、1976年に社会主義国として統一された。世界有数の米の輸出国であるが、1986年からはドイモイと呼ばれる市場開放政策を進め、近年、工業化が進み、中華人民共和国からこの国に工場を移す外国企業が増えている。*2)19世紀までオスマン帝国による支配を受けていたが、その後はこの国に開通した運河の権益を得たイギリスに支配され、ヨーロッパの国々によって人為的な国境線が引かれた。運河は1922年の独立後もイギリスが管理したが、後に撤退した。近年、運河が拡張された他、石油に加え天然ガスも発見されるなど資源が豊富であるため、進出する外国企業が増えている。*3)16世紀にムガル帝国に支配され、陸路や海路での交易の拠点となっていった。1971年にパキスタンから分離して独立国となり、1974年に国際連合に加盟した。産業の中心は農業だが、1980年代末に1億人を超えた人口は、その後も増加を続けており、近年、成長市場として注目され、特に軽工業を扱う外国企業の投資が増えている。*4)標高約2200mに位置する首都は、16世紀まで繁栄していたアステカの遺跡の上に築かれた。1968年に首都で開催された夏季オリンピックでは、この国が工業国に変わりつつある様子が諸国に示された。近年、石油資源や労働力が豊富なことに加え、隣国の巨大な消費市場へ製品を輸出できるという立地の良さを求め、自動車工場などを設立する外国企業が増えている。^3_近年、外国企業の受け入れによる工業化などにより、急速に経済成長を遂げた国も見られる。ア~エは、略地図のA~Dのいずれかの国の経済成長の様子についてまとめたものである。Dの国に当てはまるのはどれか。^1)19世紀末に植民地にされフランス領インドシナとなり、第二次世界大戦後に独立戦争が起こり、フランスと結んだ休戦協定で南北に分割された後、1976年に社会主義国として統一された。世界有数の米の輸出国であるが、1986年からはドイモイと呼ばれる市場開放政策を進め、近年、工業化が進み、中華人民共和国からこの国に工場を移す外国企業が増えている。*2)19世紀までオスマン帝国による支配を受けていたが、その後はこの国に開通した運河の権益を得たイギリスに支配され、ヨーロッパの国々によって人為的な国境線が引かれた。運河は1922年の独立後もイギリスが管理したが、後に撤退した。近年、運河が拡張された他、石油に加え天然ガスも発見されるなど資源が豊富であるため、進出する外国企業が増えている。*3)16世紀にムガル帝国に支配され、陸路や海路での交易の拠点となっていった。1971年にパキスタンから分離して独立国となり、1974年に国際連合に加盟した。産業の中心は農業だが、1980年代末に1億人を超えた人口は、その後も増加を続けており、近年、成長市場として注目され、特に軽工業を扱う外国企業の投資が増えている。*4)標高約2200mに位置する首都は、16世紀まで繁栄していたアステカの遺跡の上に築かれた。1968年に首都で開催された夏季オリンピックでは、この国が工業国に変わりつつある様子が諸国に示された。近年、石油資源や労働力が豊富なことに加え、隣国の巨大な消費市場へ製品を輸出できるという立地の良さを求め、自動車工場などを設立する外国企業が増えている。^2_;関東_1*次の問いに対する答を選択肢から選べ。@略地図の関東地方に冬にふく「からっ風」と呼ばれる乾燥した風のふく方向を表す矢印として適切なものはどれか。^1)A*2)B*3)C*4)D^1_東京湾の臨海部にある、京浜工業地帯や京葉工業地域について述べた文として適切なものを選びなさい。^1)液晶パネルや太陽電池などを生産する工場がつくられており、この地域は「パネルベイ」と呼ばれている。*2)工業原料の輸入に適した地域に、石油化学コンビナートや製鉄所、火力発電所、製粉工場などの大工場が立ち並んでいる。*3)1960年代以降、鉄鋼の生産量がおおはばに減り、ICや自動車の工場を誘致し、機械工業への転換を図ってきた。*4)地元で生産された牛乳をバターやチーズに加工する工場や、現地の木材を使用した製紙工場などがある。^2_東京都が含まれる京浜工業地帯の説明として最も適切なものを選びなさい。^1)近くで産出された石炭と、中国から輸入した鉄鉱石をもとに官営の製鉄所が建設され、鉄鋼業が発達した。*2)工業地域別出荷額の規模が、日本で最も大きい工業集積地帯であり、他の工業地域と比べて輸送機械工業の出荷額の占める割合が高い。*3)機械工業、化学工業、鉄鋼業などの重化学工業が発達し、また、他の工業地域と比べて、出版・印刷・情報産業などの割合が高い。*4)戦前から繊維工業を中心に発展し、近年では、太陽電池や液晶パネルの製造などの新しい産業の工場が多く建設されている。^3_;その他_1*次の問いに対する答を選択肢から選べ。@都市の高層ビルには、屋上に一面芝生が植えてあるビルがある。屋上に芝生を植えることで期待される効果として最も適当なものを選びなさい。^1)建物の耐震強度を高める効果*2)建物の耐用年数を伸ばす効果*3)建物の室内照度を上げる効果*4)建物の室内温度を下げる効果^4_1948年に、すべての人民と国家が達成すべき共通の基準として、国際連合で()が採択された。^1)国際人権規約*2)児童の権利に関する条約*3)世界人権宣言*4)人種差別撤廃条約^3_日本の農業・林業・漁業の特徴を説明した文として正しいものはどれか。^1)日本の食料自給率は、近年ドイツ・イギリスを上回った。*2)日本は、世界でも面積あたりの農産物の収穫量が少ない国である。*3)日本の木材輸入量は、年々増加している。*4)日本の漁業は、とる漁業から育てる漁業へと移りつつある。^4_多国籍企業の説明として正しいものはどれか。^1)2つ以上の産業にたずさわる企業*2)2つ以上の製品を生産している企業*3)2つ以上の国から輸入をしている企業*4)2つ以上の国に拠点をもち活動する企業^4_ワシントンD.C.とわが国の時差は14時間である。ワシントンD.C.の標準時の基準となる経線の経度として適当なものはどれか。^1)東経15度*2)東経75度*3)西経15度*4)西経75度^4

地理の勉強法

 地理でもっとも大事なのは地図です。地理を勉強するときは必ず地図帳を横においてください。わからない地名や国名が出てくれば必ず地図帳で調べます。地理でも教科書の各単元ごとに内容をノートにまとめます。やはりはじめは細かくならないように最も重要な事柄だけを抜き出します。そして基礎問題をやってみて、さらに付け加えて覚えるべき事柄をノートに加えていきます。そしてノートにはできるだけ自分で略地図を書くようにしてください。 また、受験勉強ではテーマごとにまとめることも重要です。

中学校英語学習サイト 中学英語の文法、練習問題、リスニング
中学校数学学習サイト 中学数学各単元の要点と練習問題
中学理科の学習 中学理科各単元のまとめ、理科の用語、練習問題
中学数学動画講座 数学の重要事項を動画で効率的に学習できる
高校数学 高校1年数学の要点と練習問題