答
国ごとに置かれ、国内の軍事や警察、御家人の統率を行った。
荘園や公領ごとに置かれ、荘園、公領の管理や年貢のとりたてなどを行った。
将軍が御家人に対して、以前から所有していた領地を保護したり、新たな領地を与えたりすること。
京都や鎌倉の警備や戦いが起きたときの軍役などの御家人がはたす義務こと。
政治について有力な御家人(評定衆)が話し合う会議。北条泰時が制度化した。
東日本中心だった幕府の支配が西日本にまでおよぶようになった。
承久の乱の後に設置された、朝廷を監視する役所。
北条氏が独占した、将軍を補佐して政治を行う役職。
北条泰時が定めた、武士のための法律。
わかりやすく実行しやすかったから。
鎌倉
義経が後白河上皇から無断で官位をもらったことなどから、平氏滅亡後、義経と頼朝が対立するようになり頼朝は義経を捕らえようとした。頼朝が義経をとらえることを口実に1185年、国ごとに守護をおき、荘園や公領ごとに地頭を置いた。頼朝と対立した義経は奥州藤原氏のもとにのがれたが、頼朝は義経も、藤原氏も攻め滅ぼした。
頼朝は1192年には征夷大将軍に任じられた。頼朝が開いた武士の政権を鎌倉幕府という。
将軍と御家人は主従関係によって結ばれていた。将軍があたえる御恩は以前からの領地を認め保護したり、新しい土地を与えたりすることであった。それに対して、御家人の軍役などの義務が奉公である。
政子は頼朝が伊豆国に流されているときに結婚し頼朝が鎌倉幕府をつくるのを助けた。頼朝の死後は政治の実権をにぎり尼将軍と呼ばれた。
鎌倉幕府の最高職である執権は北条政子の父北条時政が初代で、その後北条氏が執権を独占し政治の実権を握った、このため執権政治という。
源氏の直系が途絶えたのをみて後鳥羽上皇は承久の乱をおこしたが、幕府に敗れ後鳥羽上皇は隠岐に流された。その結果、朝廷の監視のため六波羅探題が置かれた。
鎌倉幕府では,執権北条泰時のときに,有力御家人らが選任されて,評定衆となり、以後,執権や評定衆などで行う評定が,幕府の最高決裁機関となった。御成敗式目(貞永式目)は北条泰時がさだめた、武士の最初の法律で、後の武士の法律の見本となった。
鎌倉幕府の中央の仕組みで、問注所は裁判、政所は財政など、侍所は御家人の統率や軍事をになった。
荘園領主と地頭の争いを、土地の半分を地頭に与えるなどとして解決したことを下地中分という。農民は年貢を領主に納めていたが、地頭になった武士が土地や農民を勝手に支配しだして領主と地頭の争いが起きることが多かった。
鎌倉時代には同じ田畑で米と麦を交互に作る二毛作がおこなわれるようになった。また、草木を焼いて灰にした草木灰が肥料としてひろく用いられるようになった。
鎌倉時代、農村には農具を作る鍛冶屋や藍を使って染物をする紺屋などの手工業者も住んでいた。
鎌倉時代には産業が発達し、荘園の中心や寺社の門前,港や交通の要地などに月に数回開かれる定期市が立つようになった。定期市では宋銭が使われた。
新古今和歌集は鎌倉時代の初期の勅撰和歌集である。後鳥羽上皇の命令で藤原定家らが編集した。
随筆「方丈記」を書いた鴨長明は、和歌にもすぐれ新古今和歌集にもその歌がのっている。兼好法師(吉田兼好)の徒然草は方丈記、枕草子とともに三大随筆といわれる。
東大寺は源平の争乱の中で焼失し、貴族や武士、民衆からの寄付で再建された。南大門には宋の様式を取り入れられ、金剛力士像は運慶・快慶らの仏師によってつくられた。
平家物語は源平の争乱をえがき、琵琶法師によって各地で語られた。
鎌倉時代には仏教の新しい宗派がいくつも生まれた。浄土信仰を継承した法然は念仏を唱えればだれでも極楽浄土にいけるという浄土宗を開いた。
法然の弟子の親鸞は浄土真宗(一向宗)を開いた。日蓮は題目を唱えれば人も国も救われると説いて日蓮宗(法華宗)を開いた。一遍は踊念仏の時宗を開いた。
栄西は禅宗の臨済宗を、道元は曹洞宗を開いた。