湿度
次の問いに答えよ 。
(1) 空気中の水蒸気量を変化させずに気温を下げていったときに水滴(露)のでき始める温度を何というか。
(2) 空気1m3中に含むことのできる水蒸気の限界の量を何というか。
(3) (2)の量は気温が高いときと低いときではどちらが大きいか。
(4) 湿度を求める公式を書きなさい。
下の表を使って計算しなさい。(%と℃は整数で、gは小数第1位で答えなさい。)
(1) 気温18℃の空気1m3の中に5.8gの水蒸気が含まれている。湿度は何%か。
(2) 気温26℃で空気1m3の中に10.0gの水蒸気が含まれている。
この空気の露点は何度か。
湿度を求めよ。
(3) 気温27℃で1m3の空気に含まれている水蒸気量が9.0gのときの湿度をもとめよ
(4) 気温27℃で露点が8℃のときの湿度を求めなさい
(5) 気温20℃で露点が15℃のときの湿度を求めなさい
(6) 気温11℃で湿度68%の空気1m3がある。
含まれている水蒸気は何gか。
露点は何度か。
この空気を2℃まで冷やすと何gの水滴が生じるか。
(7) 気温31℃で湿度20%の空気がある。露点を求めよ。
(8) 気温25℃で湿度70%のとき、1m3の空気を6℃まで下げると何gの水滴ができるか。
(9) 湿度50%で露点が7℃の空気の気温は何℃か。
(10) 気温20℃、露点12℃の空気1m3を5℃まで冷やしたら何gの水滴ができるか。
気温(℃) | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
飽和水蒸気量(g/m3) | 4.8 | 5.2 | 5.6 | 6 | 6.4 | 6.8 | 7.3 | 7.7 | 8.3 | 8.8 | 9.4 | 10.0 |
気温(℃) | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
飽和水蒸気量(g/m3) | 10.7 | 11.7 | 12.1 | 12.8 | 13.6 | 14.5 | 15.4 | 16.3 | 17.3 | 18.3 | 19.4 | 20.6 |
気温(℃) | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 |
飽和水蒸気量(g/m3) | 21.8 | 23 | 24.4 | 25.8 | 27.2 | 28.8 | 30.4 | 32 | 33.8 | 35.6 | 37.6 | 39.6 |