奈良時代_確認

カッコに入る適切な語句や数字を答えよ。

701年唐の法律にならったが作られた。

は刑罰の決まり、は政治を行ううえでの決まりである。

近畿地方の有力な豪族たちが天皇から高い位をあたえられとなった。

710年、唐の都のにならった平城京が作られた。

天皇の下にという役所がおかれ、その下に8つの省がおかれた。また祭りの儀式は神祇官が司った。

国ごとに国府がおかれ、から国司が派遣された。

国司の下の郡司には地方のが任命された。

現在の県には九州地方の政治や外交、防衛を行う大宰府がおかれた。

現在の宮城県には東北地方の政治や軍事にあたるが設けられた。

都と地方を結ぶ道路には駅が設けられ、乗りつぎ用のが用意された。

律令の決まりに基づいて6年ごとにが作られた。

人々は民と、奴婢などの民にわけて登録された。

班田収授法によりすべての人々にが与えられ、その人が死ぬと国に返した。

租はに応じて負担した税で、収穫量の約3%だった。

調は布やを都まで運んで納める税である。

庸はのかわりに布を納める税である。

防人とは地方北部の防備に派遣された兵士である。

人口の増加などでが不足したため朝廷は743年、墾田永年私財法を出した。

や寺院、郡司などは周りの農民を使って開墾したり、墾田を買い取って私有地を広げた。

中学校英語学習サイト 中学英語の文法、練習問題、リスニング
中学校数学学習サイト 中学数学各単元の要点と練習問題
中学理科の学習 中学理科各単元のまとめ、理科の用語、練習問題
中学数学動画講座 数学の重要事項を動画で効率的に学習できる
高校数学 高校1年数学の要点と練習問題