放物線と面積 3解説

3. 図のように放物線と直線が点A(4,4),B(-2, 1)で交わっている。
x 軸上に点C(6,0)がある。放物線上に点P をとり、△ABP:△ABC の
面積比が4:5 になるようにする。点P の座標をすべて求めよ。
A B C O x y


ABCOxy(4,4)(-2,1)(6,0)D(-4, 0)y=12x+2 まず△ABCの面積を求める。
直線ABとx軸との交点を Dとする。
直線ABの式を求めると、
 傾き = (4-1)÷(4+2) = 12
y= 12 x+bに(4,4)を代入して 
4 = 12 ×4+b
b = 2
つまり直線ABは y= 12 x+2
y=0を代入して 0=12 x+2
x=-4
よって D(-4, 0)


△ADCの面積は
 底辺DC=6-(-4) = 10
高さはAのy座標 4 なので
△ADC = 10×4÷2=20
△BDCの面積は
 底辺DC=10
 高さはBのy座標 1なので
 △BDC = 10×1÷2=5
よって △ABC = △ADC - △BDC = 20-5 = 15

△ABP:△ABCの面積比が 4:5なので
△ABP:15 = 4:5
△ABP = 15×4÷5 = 12

ABCOxy(4,4)(-2,1)(6,0)D(-4, 0)y=12x+2PP2 △ABPの面積が12となるような点Pの座標を求める。

ABCOxy(4,4)(-2,1)(6,0)D(-4, 0)y=12x+2PPR(0,2)Q 点Pは図のように2つあると考えられるが、
ともに面積12であるから等積変形の考え方により
2つの点Pを結んだ直線は直線ABと平行である。
このABに平行でPを通る直線とy軸との交点をQとすると
△QBAも面積12となる。
直線ABの切片をR(0,2)とすると
△QBRは底辺をQRとして高さはBから
y軸におろした垂線の長さなので 2
△QRAは底辺をQRとして高さはAから
y軸におろした垂線の長さなので 4
よって
△QBA=△QBR+△QRA = QR×2÷2 + QR×4÷2 = 12
QR = 4
すると OR=2なので OQ=2+4 =6
切片が6なので PとQを通る直線は y= 12x+6
この直線と放物線との交点がPである。

A(4,4)が放物線上の点なので
y=ax2に代入して 4=16a
a=14
よって放物線の式は y=14x2

交点を求めると
 12x +6 =14x2
2x+24 = x2
x2-2x-24=0
(x+4)(x-6)=0
x=-4, 6
x=-4のとき y=4 なので (-4,4)
x=6のとき y=9なので (6,9)
答 (-4,4), (6,9)

中学校英語学習サイト 中学英語の文法、練習問題、リスニング
中学校数学学習サイト 中学数学各単元の要点と練習問題
中学理科の学習 中学理科各単元のまとめ、理科の用語、練習問題
中学数学動画講座 数学の重要事項を動画で効率的に学習できる
高校数学 高校1年数学の要点と練習問題