解答と解説
幕府が外国の圧力に負け、朝廷の許可を得ずに通商条約を結んだことで、天皇を尊ぶ尊王論と外国人を追い払おうとする攘夷論が結びつき、尊王攘夷の考えが広まった。
尊王攘夷運動の広がりに対して、大老井伊直弼が幕府に反対した大名や公家、尊王攘夷派の藩士などを処罰した。
安政の大獄に反発した水戸藩から脱藩した浪士たちが江戸城の桜田門外で大老井伊直弼を襲撃し殺害した。
吉田松陰は長州藩で私塾松下村塾を開き、尊王攘夷論を説いて子弟の教育にあたったが、安政の大獄によって処刑された。松下村塾からは伊藤博文、高杉晋作、山縣有朋など明治に活躍する人物が多く出た。
桜田門外の変ののち、幕府は朝廷を利用して権威の回復をはかるため、天皇の妹を将軍徳川家茂の夫人に迎えた。
貿易が始まると外国からは毛織物、綿織物などが輸入され、日本からは生糸、茶などが輸出された。とくに生糸はこの後、昭和初期まで日本の輸出品の一位であった。
最初に条約を結んだアメリカは、開国直後(1861-1865)に南北戦争がありアジアへの進出が止まった。そのためイギリスが当時の最大の貿易相手国であった。
日本から生糸や茶が大量に輸出されて品不足となり、生活用品まで値上がりしたため人々の生活が苦しくなった。
物価の高騰で生活の苦しくなった人々によって世直し一揆や打ちこわしが多発した。また天から御札が降ってきたと言って踊る「ええじゃないか」の騒ぎも各地で起きた。
開国の影響
問についての答、またはカッコに入る適切なものを選択肢から選べ。
尊王攘夷運動とは何か。
1) 幕府を倒し、開国して欧米に追いつこうとする運動 × 2) 天皇中心の政府を作り、海外に植民地を作ろうとする運動 × 3) 天皇を尊び、外国勢力を排除しようとする運動 ○ 4) 欧米勢力を一掃し、鎖国をしようとする運動 × 答: 3幕府が外国の圧力に負け、朝廷の許可を得ずに通商条約を結んだことで、天皇を尊ぶ尊王論と外国人を追い払おうとする攘夷論が結びつき、尊王攘夷の考えが広まった。
安政の大獄とは何か。
1) 尊王派の志士たちがおこした反乱。 × 2) 幕府の政策に反対する大名や公家、藩士が処罰されたこと。 ○ 3) 西南雄藩が攘夷を実行した戦い。 × 4) 幕府内部の権力をめぐる争い。 × 答: 2尊王攘夷運動の広がりに対して、大老井伊直弼が幕府に反対した大名や公家、尊王攘夷派の藩士などを処罰した。
桜田門外の変で暗殺されたのはだれか。
1) 徳川家茂 × 2) 坂本龍馬 × 3) 水戸光圀 × 4) 井伊直弼 ○ 答: 4安政の大獄に反発した水戸藩から脱藩した浪士たちが江戸城の桜田門外で大老井伊直弼を襲撃し殺害した。
松下村塾で、人材の育成を行った長州藩士は誰か。
1) 吉田松陰 ○ 2) 伊藤博文 × 3) 木戸孝允 × 4) 高杉晋作 × 答: 1吉田松陰は長州藩で私塾松下村塾を開き、尊王攘夷論を説いて子弟の教育にあたったが、安政の大獄によって処刑された。松下村塾からは伊藤博文、高杉晋作、山縣有朋など明治に活躍する人物が多く出た。
公武合体策とは何か。
1) 幕府が政権を朝廷に返上し、徳川が政権内にとどまろうとする策 × 2) 朝廷が西南雄藩を取り込み、武力で幕府を従わせようとする策 × 3) 朝廷を武力で従わせ、尊王派をとり込もうとする策 × 4) 天皇の妹を将軍の夫人にして幕府の権威を取り戻そうとする策 ○ 答: 4桜田門外の変ののち、幕府は朝廷を利用して権威の回復をはかるため、天皇の妹を将軍徳川家茂の夫人に迎えた。
外国との貿易が開始され、日本から最も多く輸出されたものは何か。
1) 茶 × 2) 生糸 ○ 3) 綿糸 × 4) 陶磁器 × 答: 2貿易が始まると外国からは毛織物、綿織物などが輸入され、日本からは生糸、茶などが輸出された。とくに生糸はこの後、昭和初期まで日本の輸出品の一位であった。
開国直後の最大の貿易相手国はどの国か。
1) イギリス ○ 2) アメリカ × 3) オランダ × 4) フランス × 答: 1最初に条約を結んだアメリカは、開国直後(1861-1865)に南北戦争がありアジアへの進出が止まった。そのためイギリスが当時の最大の貿易相手国であった。
開国の影響で日本の経済はどうなったか。
1) 生糸や茶が大量に輸出され、景気が良くなった × 2) 生糸の大量輸出などで生活用品まで値上がりし庶民の暮らしが苦しくなった ○ 3) 安価な綿織物などが輸入され、物価が下降し経済は混乱した × 4) 外国から質が良く安価な製品が大量に輸入され人々の暮らしが良くなった × 答: 2日本から生糸や茶が大量に輸出されて品不足となり、生活用品まで値上がりしたため人々の生活が苦しくなった。
幕末に各地で起きた出来事として間違っているのは何か。
1) 打ちこわし × 2) 世直し一揆 × 3) 労働争議 ○ 4) ええじゃないか × 答: 3物価の高騰で生活の苦しくなった人々によって世直し一揆や打ちこわしが多発した。また天から御札が降ってきたと言って踊る「ええじゃないか」の騒ぎも各地で起きた。
{$mIndex}
{$adsRect[0]}
{$adsRect[1]}
{$adsRect[2]}
{$javaScript0 }
練習問題プリント
古代
- 古代_確認 古代_一問一答 古代文明_確認 古代文明_基本 古代_図・記述 ギリシャ・ローマの文明、宗教 ギリシャ・ローマの文明、宗教_一問一答 ギリシャ・ローマの文明、宗教_記述
- 旧石器・縄文・弥生_確認 旧石器・縄文・弥生_一問一答 旧石器・縄文・弥生_記述
- 弥生〜古墳時代_確認 弥生〜古墳時代_一問一答 古墳時代_図・記述
- 聖徳太子〜大化の改新_確認 聖徳太子〜大化の改新_一問一答 聖徳太子〜大化の改新_記述
- 奈良時代_確認 奈良時代_一問一答 奈良時代_文化 奈良時代_記述
- 平安時代_確認 平安時代_一問一答 平安時代_記述
中世
- 武士_確認 武士_一問一答 武士_記述
- 鎌倉時代_確認 鎌倉時代_一問一答 鎌倉時代_記述
- 鎌倉末〜室町_確認 鎌倉末〜室町_一問一答 鎌倉末〜室町_記述
- 室町時代_確認 室町時代_一問一答 室町時代_記述
- 戦国時代、室町文化_確認 戦国時代、室町文化_一問一答 戦国時代、室町文化_記述・図
近世
- ヨーロッパ近世_確認 ヨーロッパ近世_一問一答 ヨーロッパ近世_記述
- 安土桃山時代_確認 安土桃山時代_一問一答 安土桃山時代_記述 安土桃山の文化_確認
- 江戸時代のしくみ_確認 江戸時代のしくみ_一問一答 江戸時代のしくみ_記述
- 江戸初期の外交_確認 江戸初期の外交_一問一答 江戸初期の外交_記述
- 江戸の産業と都市_確認 江戸の産業と都市_一問一答 江戸の産業と都市_記述
- 元禄〜享保_確認 元禄〜享保_一問一答 元禄〜享保_記述
- 田沼〜寛政_確認 田沼〜寛政_一問一答 文化文政〜天保_確認 文化文政〜天保_一問一答
近代
- 17,18世紀ヨーロッパ_確認 17,18世紀ヨーロッパ_一問一答 17,18世紀ヨーロッパ_記述など
- 19世紀ヨーロッパ_確認 19世紀ヨーロッパ_一問一答 19世紀ヨーロッパ_記述など
- 中国・インド・開国_確認 中国・インド・開国_一問一答 中国・インド・開国_記述
- 幕末_確認 幕末_一問一答 幕末_記述
- 明治維新1_確認 明治維新1_一問一答 明治維新1_記述
- 明治維新2_確認 明治維新2_一問一答
- 明治維新3_確認 明治維新3_一問一答
- 日清戦争_確認 日清戦争_一問一答 日清戦争_記述
- 日露戦争_確認 日露戦争_一問一答 日露戦争_記述
- 日本の産業革命・明治文化_確認 日本の産業革命・明治文化_一問一答
二度の世界大戦
- 第1次世界大戦_確認 第1次世界大戦_一問一答 第1次世界大戦_記述
- 大正_確認 大正_一問一答 大正_記述 大正文化_確認 大正文化_一問一答
- 世界恐慌_確認 世界恐慌_一問一答 世界恐慌_記述
- 満州事変・日中戦争_確認 満州事変・日中戦争_一問一答
- 第2次世界大戦_確認 第2次世界大戦_一問一答
現代
記述問題
その他
訂正
2018/10/30 歴史 幕末_確認 (11)弊→兵
2018/3/23 歴史 田沼〜寛政_確認 大問3後半の余分な解答を削除しました
2018/3/1 歴史 鎌倉末〜室町_確認(8) 1927→1297
2017/8/9 歴史鎌倉確認 (13) 新古今和歌集
2017/8/9 歴史鎌倉一問一答 (18)答 新古今和歌集
2016/6/26 歴史平安時代一問一答 1(5)答 坂上田村麻呂
2015/06/08 歴史鎌倉の終わり〜南北朝1(4)答 北条時政→北条時宗
2015/02/19 歴史明治維新1 2(3)地権→地券
2012/06/19
ガンジー → ガンディー
2012/04/03
鎌倉 3(2)の答 新古今和歌集
10/02/24
大正2 1(6)④の答
1/14
歴史年表(縄文〜鎌倉)答
(1)〜(3)
2/16
歴史 明治2 (7) 民撰議員設立建白書 (誤)
民撰議院設立建白書(正)
2018/3/23 歴史 田沼〜寛政_確認 大問3後半の余分な解答を削除しました
2018/3/1 歴史 鎌倉末〜室町_確認(8) 1927→1297
2017/8/9 歴史鎌倉確認 (13) 新古今和歌集
2017/8/9 歴史鎌倉一問一答 (18)答 新古今和歌集
2016/6/26 歴史平安時代一問一答 1(5)答 坂上田村麻呂
2015/06/08 歴史鎌倉の終わり〜南北朝1(4)答 北条時政→北条時宗
2015/02/19 歴史明治維新1 2(3)地権→地券
2012/06/19
ガンジー → ガンディー
2012/04/03
鎌倉 3(2)の答 新古今和歌集
10/02/24
大正2 1(6)④の答
1/14
歴史年表(縄文〜鎌倉)答
(1)〜(3)
2/16
歴史 明治2 (7) 民撰議員設立建白書 (誤)
民撰議院設立建白書(正)
pc・スマホ用問題
選択問題(解説付き)
- 古代1 古代2 古代文明 エジプト文明 メソポタミア・オリエント インダス文明
- 中国文明1 中国文明2 中国文明3
- ギリシャ ローマ 宗教
- 旧石器時代・縄文時代 弥生時代 弥生〜邪馬台国 古墳時代
- 聖徳太子の政治1 聖徳太子の政治2 飛鳥文化 大化の改新1 大化の改新2
- 奈良時代_律令制 奈良時代_人々の暮らし 奈良時代_文化
- 平安時代_貴族の政治 平安時代_文化 平安時代_仏教 武士 武士の政権
- 鎌倉時代1 鎌倉時代2 鎌倉時代3 鎌倉時代文化 鎌倉時代仏教 蒙古襲来
- 南北朝時代 室町時代 東アジア14世紀 琉球と蝦夷地 室町の産業と生活
- 戦国時代1 戦国時代2 室町時代文化 ルネサンス 大航海時代 南蛮貿易
- 織田信長 豊臣秀吉 桃山文化
- 江戸幕府の仕組み 江戸の身分・暮らし 江戸初期の外交 鎖国下の外交
- 江戸_産業の発展 江戸_交通と都市 元禄文化 享保の改革 田沼意次、松平定信
- 江戸_教育・学問 化政文化 天保の改革など
- 市民革命 啓蒙思想 フランス革命 産業革命 19世紀欧米 アヘン戦争
- 開国 開国の影響 江戸幕府滅亡
- 明治維新 維新の三大改革 文明開化 明治初期の外交
- 自由民権運動 帝国議会・憲法 日清戦争 日露戦争 日本の産業革命・明治の文化
- 第一次世界大戦 国際協調・アジアの民族運動 大正デモクラシー 大正文化
- 世界恐慌 満州事変 日中戦争 第二次世界大戦 太平洋戦争
- 日本の民主化 戦後の国際社会1 戦後の国際社会2 現代
一問一答 高校入試編
穴埋め問題 高校入試編
選択問題 高校入試編
歴史の勉強法
憶えることが得意な人
教科書を見て、1つの単元をまとめます。その単元の練習問題(教科書準拠)をやります。間違えたところをノートに書き出して憶えます。もう一度同じ単元の違う問題をやります。次に憶えた事柄のつながりを考えてノートを作ります。→例
歴史は人の行った行為なので必ず理由があります。なぜそんなことをしたのか理由がわかるように、ノートにまとめていきます。それができたら少し発展的な記述を含むような問題をやってみましょう。
憶えるのが苦手または歴史が苦手な人
各時代ごとに一番重要なことを抜き出してまとめます。そのときにできるだけ少ない事柄だけにします。その時代がどうやって始まり、どう終わったのか。重要な出来事は何か。これだけのことを教科書をよく読んでノートに書き出します。→例
次にそれぞれの事柄に理由を書き加えていきます。できるだけつながりがわかるようにしていきます。このときでもあまり細かいことを書き過ぎないようにします。また、理由を自分の想像だけで書かずに、必ず教科書や参考書で確かめながらノートを作りましょう。こうして歴史の流れのノートができます。→例
それを何度も読み返してさらに教科書も読んで間違いがないかをチェックします。歴史の流れが理解できればあとは問題を解きながら少しずつ憶えることを増やしていきます。そのときにもできる限り理由を含めて憶えることを忘れないでください。歴史は流れをつかむと細かい事柄でも憶えやすさが全くちがってきます。
全問の解答と解説
尊王攘夷運動とは何か。
答 天皇を尊び、外国勢力を排除しようとする運動幕府が外国の圧力に負け、朝廷の許可を得ずに通商条約を結んだことで、天皇を尊ぶ尊王論と外国人を追い払おうとする攘夷論が結びつき、尊王攘夷の考えが広まった。
安政の大獄とは何か。
答 幕府の政策に反対する大名や公家、藩士が処罰されたこと。尊王攘夷運動の広がりに対して、大老井伊直弼が幕府に反対した大名や公家、尊王攘夷派の藩士などを処罰した。
桜田門外の変で暗殺されたのはだれか。
答 井伊直弼安政の大獄に反発した水戸藩から脱藩した浪士たちが江戸城の桜田門外で大老井伊直弼を襲撃し殺害した。
松下村塾で、人材の育成を行った長州藩士は誰か。
答 吉田松陰吉田松陰は長州藩で私塾松下村塾を開き、尊王攘夷論を説いて子弟の教育にあたったが、安政の大獄によって処刑された。松下村塾からは伊藤博文、高杉晋作、山縣有朋など明治に活躍する人物が多く出た。
公武合体策とは何か。
答 天皇の妹を将軍の夫人にして幕府の権威を取り戻そうとする策桜田門外の変ののち、幕府は朝廷を利用して権威の回復をはかるため、天皇の妹を将軍徳川家茂の夫人に迎えた。
外国との貿易が開始され、日本から最も多く輸出されたものは何か。
答 生糸貿易が始まると外国からは毛織物、綿織物などが輸入され、日本からは生糸、茶などが輸出された。とくに生糸はこの後、昭和初期まで日本の輸出品の一位であった。
開国直後の最大の貿易相手国はどの国か。
答 イギリス最初に条約を結んだアメリカは、開国直後(1861-1865)に南北戦争がありアジアへの進出が止まった。そのためイギリスが当時の最大の貿易相手国であった。
開国の影響で日本の経済はどうなったか。
答 生糸の大量輸出などで生活用品まで値上がりし庶民の暮らしが苦しくなった日本から生糸や茶が大量に輸出されて品不足となり、生活用品まで値上がりしたため人々の生活が苦しくなった。
幕末に各地で起きた出来事として間違っているのは何か。
答 労働争議物価の高騰で生活の苦しくなった人々によって世直し一揆や打ちこわしが多発した。また天から御札が降ってきたと言って踊る「ええじゃないか」の騒ぎも各地で起きた。