植物の葉が光があたらない夜に行っていることを述べた文として最も適当なものはどれか。*3_光合成と呼吸のどちらも行っている。_光合成は行っているが、呼吸は行っていない。_呼吸は行っているが、光合成は行っていない。_光合成と呼吸のどちらも行っていない。^被子植物のエンドウと、裸子植物のマツに共通して見られるものはどれか。*2_子房_胚珠_子房とがく_胚珠とがく^植物は共通の特徴でなかま分けすることができる。エンドウと同じなかまに入る植物はどれか。*4_アサガオ_イチョウ_アヤメ_アブラナ^トウモロコシの葉脈と根のつくりはどのようになっているか。*4_葉脈は網目状、根は主根と側根_葉脈は網目状、根はひげ根_葉脈は平行、根は主根と側根_葉脈は平行、根はひげ根^一晩、暗室においたオオカナダモを2つに分けてA、Bとし、Aは光の当たる場所に置き、Bはそのまま暗室に置いた。6時間後、AとBそれぞれ先端近くの葉を取り出して脱色し、水でよくすすいだ後スライドガラスにのせ、うすめたヨウ素溶液を一滴たらして細胞のようすを顕微鏡で観察した。その結果Aでは細胞の内部にある小さな粒は青紫色に変化していたが、Bでは変化が見られなかった。この青紫色に変化した細胞の内部にある小さな粒の特徴として、最も適当なものはどれか。*5_植物の細胞だけにあり、細胞の形の維持や植物の体を支える。_呼吸を行い、エネルギーを取り出す。_物質の分泌にかかわる。_細胞の活動にともなってできた物質や色素が入っている。成長した細胞ほど大きい。_植物の細胞だけにあり、酸素をつくる。^うすい青色のBTB溶液に二酸化炭素をふきこんで緑色に調節したものを、試験管A、B、Cに入れ、A、Bにはオオカナダモを1本ずつ入れた。それぞれの試験管はゴム栓でふたをし、試験管Aと試験管Cは十分な光が当たる場所に置き、試験管Bはアルミホイルでおおい、光が入らないようにして、それぞれ6時間おいた。その結果BTB溶液の色は、試験管A青色、試験管B黄色、試験管C緑色になった。この実験の結果、試験管BのBTB溶液が黄色に変化した理由として最も適当なものはどれか。
*1_二酸化炭素が発生して、酸性になったから。_二酸化炭素が発生して、アルカリ性になったから。_酸素が発生して、酸性になったから。_酸素が発生して、アルカリ性になったから。
*1_二酸化炭素が発生して、酸性になったから。_二酸化炭素が発生して、アルカリ性になったから。_酸素が発生して、酸性になったから。_酸素が発生して、アルカリ性になったから。
植物3
次の問いに答えよ。
植物3
結果
間違えた問題と答
すべての問題と答