子葉が2枚ある植物に共通する特徴として正しいものはどれか。*4_葉脈は平行に通り、茎の横断面の維管束はばらばらに散らばっている。_葉脈は平行に通り、茎の横断面の維管束は輪の形に並んでいる。_葉脈は網目状に通り、茎の横断面の維管束はばらばらに散らばっている。_葉脈は網目状に通り、茎の横断面の維管束は輪の形に並んでいる。^アブラナの花を分解すると、がくと花弁は4枚、おしべは6本、めしべは1本あることがわかった。アブラナと同じ花弁の花弁のつき方をしている花として正しいものはどれか。*3_アサガオ_ツツジ_エンドウ_タンポポ^3本の試験管A~Cを用意し、AとBにシロツメクサの葉を同じ量入れた。Cには何も入れなかった。それぞれの試験管にストローで息を吹きこみ、ゴム栓でふたをした。Bにはアルミニウムはくを巻き、光が当たらないうようにした。A~Cを、30分間じゅうぶんな光を当てたあと、それぞれの試験管に石灰水を少量入れ、ゴム栓をしてよく振った。このとき石灰水が白くにごった試験管とにごらなかった試験管があった。白くにごった試験管はどれか。*3_AとB_AとC_BとC_C^青色のBTB溶液にストローで息を吹き込んで緑色にした。それを5本の試験管D~Hに分けて入れ、その中に同じ量の水草を入れて、ゴム栓でふたをした。暗室でD~Hを光源装置から近い順に並べ、光を当て続けた。1日後に溶液の色を調べると、D~Fが青色、Gが緑色、Hが黄色になっていた。DとHの試験管の溶液中で起こった現象の説明として最も適当なものはどれか。*1_Dでは二酸化炭素が減ってアルカリ性に、Hでは二酸化炭素が増えて酸性になった。_Dでは二酸化炭素が増えてアルカリ性に、Hでは二酸化炭素が減って酸性になった。_Dでは酸素が減って酸性に、Hでは酸素が増えてアルカリ性になった。_Dでは酸素が増えて酸性に、Hでは酸素が減ってアルカリ性になった。^植物のなかまには、花粉が柱頭につくもののほかに、胚珠に直接つくものがある。花粉が胚珠に直接つく植物はどれか。*3_ゼニゴケ_エンドウ_スギ_ゼンマイ^植物の葉が、光があたっている昼間に行っていることを述べた文として最も適当なものはどれか。*1_光合成と呼吸のどちらも行っている。_光合成は行っているが、呼吸は行っていない。_呼吸は行っているが、光合成は行っていない。_光合成と呼吸のどちらも行っていない。
植物2
次の問いに答えよ。
植物2
結果
間違えた問題と答
すべての問題と答