宇宙
次の問いに答えよ。
天体望遠鏡を用いて、記録用紙に書いた直径10cmの円に合うように、太陽の像をうつし、黒点の位置と形をスケッチした。1日おきの同じ時刻に、太陽の像に見られる黒点の位置と形をスケッチした。1日目にスケッチした黒点Xは、ほぼ円形で直径が3.3mmであった。実際の太陽上での黒点Xの直径は、地球の直径の約何倍か。ただし、太陽の直径は地球の直径の109倍であるものとし、小数第2位を四捨五入して小数第1位まで求めよ。*3.6倍|3.6*i_*3_c*i155^北半球では、太陽の南中高度が冬至の日に最も低くなり、夏至の日に最も高くなる。日本の北緯35°の地点では、冬至の日から夏至の日までに、南中高度は何度変化するか。*46.8°|46.8度|46.8*i_*3_c*i156^火星や木星のように、地球よりも外側を公転する太陽系の惑星は何個あるか。*5個|5|五|五個*i_*3_c*i157^ある地点で、太陽の一日の動きを調べるために、水平に置かれた平らな板の上に透明半球を固定し、方位磁針で東西南北を合わせて置いた。ある日の9時から15時までの太陽の位置を1時間ごとに透明半球上にサインペンを用いて記録し、これらの点をなめらかな曲線で結び、さらに曲線の両端を延長して太陽の動いた道すじをかいたものである。また、点Aは9時の太陽の位置の記録であり、点Pは透明半球の縁と曲線の交点である。1時間ごとの印の間の孤の長さをはかってみたところ、いずれも3.0cmであった。点Aと点Pの間の孤の長さをはかると11.5cmであった。この日の日の出の時刻は何時何分か。
*5時10分|5:10*i_*3_c*i158^月のように、惑星のまわりを公転する天体を何というか。*衛星*i_*3_c*i159^木星の近くにほぼ一直線上に並んだ4つの小さな天体は、木星のまわりを公転している。このような天体を何というか。*衛星*i_*3_c*i160^天球上の太陽の通り道を表す、天球上を一周する円は何というか。*黄道*i_*3_c*i161^大気の主成分は二酸化炭素で、公転周期が地球の約1.9倍である太陽系の惑星は何か。*火星*i_*3_c*i162^太陽系は、恒星が約1000億~2000億個集まった大きな集団に属しており、この集団は、うずを巻いた円盤状の形をしている。太陽系が属するこの集団を何というか。*銀河系*i_*3_c*i163^太陽のように、自ら光を放つ天体を何というか。*恒星*i_*3_c*i164^太陽の表面にある黒いしみのようなものを何というか。*黒点*i_*3_c*i165^太陽のまわりを回る天体のうち、海王星より外側を公転する天体をまとめて何というか。*太陽系外縁天体*i_*3_c*i166^水平に置かれた平らな板の上に透明半球を固定し、方位磁針で東西南北を合わせて置いた。ある日の9時から15時までの太陽の位置を1時間ごとに透明半球上にサインペンを用いて記録し、これらの点をなめらかな曲線で結び、さらに曲線の両端を延長して太陽の動いた道すじをかいた。記録では、太陽は時間とともに移動するように見える。この太陽の見かけの動きを何というか。*日周運動*i_*3_c*i167^太陽系の惑星の中で最も大きい惑星は何か。*木星*i_*3_c*i168
中学校英語学習サイト 中学英語の文法、練習問題、リスニング
中学校数学学習サイト 中学数学各単元の要点と練習問題
中学理科の学習 中学理科各単元のまとめ、理科の用語、練習問題
中学数学動画講座 数学の重要事項を動画で効率的に学習できる
高校数学 高校1年数学の要点と練習問題