動物2
(  )に入る適切な語句または数字を答えよ。
ブドウ糖はデンプンよりも粒が小さいのか確かめるため、デンプンのりにブドウ糖をとかしたものAを、ペトリ皿に入れ、Aの上にセロハンをのせてくぼみをつけ、静かに水を入れて10分おいた。その後、くぼみの水Bをスポイトでとり、試験管に入れてベネジクト溶液の反応を調べたところ、赤褐色を示した。この実験だけではつぶの大きさに違いがあることはわからないので、もうひとつ、にヨウ素液を加えてことを調べないとならない。*B|くぼみの水B|水B_変化しない|変化がない|色が変化しない|色が変わらない|変化のない*a_*2_s*a59^多細胞生物のからだの中では、形やはたらきが同じ細胞が集まってをつくっている。*組織*a_*2_s*a60^シソチョウは翼に指や爪がある、現在の類のような特徴がある。また体表がでおおわれている、現在の類のような特徴もあり、両方の中間の動物で、進化の証拠の一つと考えられている。*は虫|爬虫|ハチュウ_羽毛_鳥|チョウ*a_*2_s*a61^細胞は、が毛細血管からしみ出たという液でひたされていて、酸素は、毛細血管から、その液を通って、細胞にとり入れられる。*血しょう|血漿_組織液*a_*2_s*a62^細胞は、酸素を使って養分を二酸化炭素と水などに分解し、生きるために必要なをとり出している。このはたらきを細胞のという。*エネルギー_呼吸*a_*2_s*a63^ヒトの目は、物体からの光をレンズによってさせ、上に像を結ぶことによって光の刺激を受けとっている。*屈折_網膜*a_*2_s*a64^2人で1組になり、Aさんは、物差しを指で支え、Bさんは、ものさしの0の目盛りの位置に、ものさしに触れないように指をそえ、ものさしをみた。Aさんは、ものさしから指を離した。Bさんは、ものさしが落ち始めるのを見たら、すぐにつかみ、ものさしをつかんだ位置の目盛りを読んだ。このときのものさしが落ちるのを見てから、手でつかむまでの、刺激や命令が伝わる経路は、刺激→目→→筋肉→反応となる。*感覚神経|視神経_脳_脊髄|せきずい_運動神経*a_*2_s*a65^セキツイ動物のからだの一部である、コウモリのつばさ、クジラの胸びれ、ヒトの腕と手、これらの器官には基本的なつくりに共通点がみられる。これらは現在の形やはたらきは異なっていても、もとは過去のセキツイ動物の同じ器官であったものと考えられる。このような器官をといい、生物が長い年月をかけて代を重ねる間に変化するの証拠の一つである。*相同器官_進化*a_*2_s*a66^食べたパンやからあげは、パンの主な成分はデンプンなのでに、トリ肉はタンパク質なのでに、油は脂質なので脂肪酸とにからだの中で分解される。*ブドウ糖_アミノ酸_モノグリセリド*a_*2_s*a67
中学校英語学習サイト 中学英語の文法、練習問題、リスニング
中学校数学学習サイト 中学数学各単元の要点と練習問題
中学理科の学習 中学理科各単元のまとめ、理科の用語、練習問題
中学数学動画講座 数学の重要事項を動画で効率的に学習できる
高校数学 高校1年数学の要点と練習問題