大地
(  )に入る適切な語句または数字を答えよ。
生物が生息した当時の環境を示す化石は、化石とよばれる。*示相*a_*1_c*a6^石基の間に比較的大きな緑褐色の鉱物が散らばっていて、全体的に黒っぽく、有色の鉱物の割合が多い岩石は岩である。*玄武*a_*1_c*a7^海のプレートが陸のプレートの下に沈みこむことによって、その境目にができ、その付近で地震が発生したり、火山がつくられたりする。*海溝*a_*1_c*a8^砂と泥の堆積のしかたを確かめるため、水と砂と泥が入った容器にふたをして振り混ぜた後、静かに置いておくと、粒が大きいものほど沈むため、砂の層のに泥の層が堆積した。*速く|先に_上*a_*1_c*a9^安山岩のつくりは組織と呼ばれている。*斑状*a_*1_c*a10^斑晶はマグマがで冷えてできたもので、石基はマグマがで冷えてできたものである。*地下深く|地下の深いところ_地表や地表付近|地表|地表付近|地下の浅いところ|地表の近く*a_*1_c*a11^ある地点で観察できる地層は川から海に運ばれてきた堆積物によってつくられている。この部分の泥の層ができた当時の環境について、砂の層ができた当時の環境と比べると、泥は砂と比べて粒がため、泥と砂では海に流れ込んだときの沈む速さが異なる。このことから、観察した地点は泥の層ができた当時の方が砂の層ができた当時よりも河口から海底だったと考えられる。*小さい_遠い|離れた|遠くの|距離が長い|長い距離の*a_*1_c*a12^ある崖で見られる地層の特徴や重なりを観察した。その崖には上から、A層レキ岩、B層砂岩、C層泥岩、D層凝灰岩、E層石灰岩の5つの層を見ることができた。A層~C層の堆積のようすを考察するため、レキ、砂、泥の粒子と水が入ったペットボトルを振った後、しばらく放置した。観察した結果、下から順にレキ、砂、泥の順番で重なっていた。実験で、下からレキ、砂、泥の順で重なったのは、細かい粒子ほど沈むのにかかる時間が長いためである。川から流れ込んだレキ、砂、泥もそれぞれ沈むのにかかる時間が異なるため、泥が海岸線から見てもっともに堆積する。A層~C層がこの順番で重なっているのは、これらの3つの地層ができた時代に、海底だったこの場所に対して、海岸線がしだいにからであると考えられる。*遠く|遠いところ|遠い海底|遠くの海底|沖_近づいた|近くなった|近づいていった|近くなっていった*a_*1_c*a13
中学校英語学習サイト 中学英語の文法、練習問題、リスニング
中学校数学学習サイト 中学数学各単元の要点と練習問題
中学理科の学習 中学理科各単元のまとめ、理科の用語、練習問題
中学数学動画講座 数学の重要事項を動画で効率的に学習できる
高校数学 高校1年数学の要点と練習問題