銅と酸素が化合してできる物質の色はどれか。*4_赤_黄_白_黒^かわいた試験管に炭酸水素ナトリウムを入れて加熱し、発生した気体を集気瓶に集めた。また、加熱後の試験管には炭酸ナトリウムが残り、試験管の口には液体ができていた。この実験で分解された炭酸水素ナトリウムの質量をw、試験管に残った炭酸ナトリウムの質量をx、発生した二酸化炭素の質量をy、生じた水の質量をzとしたとき、それらの間に成り立つ関係として正しいものはどれか。*4_w+y+z=x_w+x=y+z_w+y=x+z_w=x+y+z^うすい塩酸を入れた電気分解装置、電源装置、電流計を準備し、これらの装置を導線でつないだ。直流電流を流したところ電気分解が起こり、陽極と陰極で気体が発生した。陽極から発生した気体を気体A、陰極から発生した気体を気体Bとする。気体Aに水性ペンで色をつけたろ紙を近づけると色が消え、気体Bにマッチの炎を近づけると音を立てて燃えた。この気体Aに水性ペンで色をつけたろ紙を近づけると色が消えた結果は、気体Aの漂白作用によるものである。気体Aの漂白作用以外の性質として最も適当なものはどれか。*4_空気より軽い_ものを燃やすはたらきがある_においがない_水に溶けやすい^煮つめた砂糖水に炭酸水素ナトリウムを加えてかき混ぜると、ふくらんだカルメ焼きができる。このときの炭酸水素ナトリウムのはたらきを調べるため、炭酸水素ナトリウムを加熱したところ気体が発生し、加熱した試験管の口の部分には液体が見られた。発生した気体は二酸化炭素、液体は水であることがわかった。このとき二酸化炭素が発生しなくなるまで試験管を加熱すると、加熱した試験管には炭酸ナトリウムができていた。この炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウムをそれぞれ水に溶かしてフェノールフタレイン液を加え、そのときの様子を比較した。炭酸ナトリウムの特徴について述べた文として最も適当なものはどれか。*4_炭酸水素ナトリウムよりも水に溶けにくく、うすい赤色に変色した。_炭酸水素ナトリウムよりも水に溶けにくく、濃い赤色に変色した。_炭酸水素ナトリウムよりも水に溶けやすく、うすい赤色に変色した。_炭酸水素ナトリウムよりも水に溶けやすく、濃い赤色に変色した。^うすい塩酸に炭酸水素ナトリウムを加えると気体が発生した。この気体と同じ気体を発生させる方法として適当なものはどれか。*2_うすい塩酸を亜鉛に加えて気体を発生させる。_うすい塩酸を石灰石に加えて気体を発生させる。_うすい塩酸を硫化鉄に加えて気体を発生させる。_うすい塩酸を電気分解して陽極から気体を発生させる。^マグネシウム、塩化銅、砂糖を、それぞれ塩酸が入っている3本の試験管に加え、反応させた。マグネシウムを加えた試験管のみ気体が発生したので、別の1本の試験管をかぶせてその気体を集めた。この気体を集めた試験管の口にマッチの火を近づけると、「ポン」と鳴り試験管の口側の内部がうっすら曇った。試験管の内部にできた物質を確認するにはどれを使えばよいか。*2_石灰水_塩化コバルト紙_リトマス紙_BTB溶液^化学かいろのしくみを調べるため、鉄粉12gと活性炭粉末8gの混合物の入ったビーカーに液体を少しずつ入れながらガラス棒でかき混ぜて、温度の変化を見ると、温度がどんどん上がってきた。この実験で鉄粉と活性炭の混合物の入ったビーカーに入れた液体は何か。*3_砂糖水_石灰水_食塩水_水道水
化学変化3
次の問いに答えよ。
化学変化3
結果 間違えた問題と答 すべての問題と答
中学校英語学習サイト 中学英語の文法、練習問題、リスニング
中学校数学学習サイト 中学数学各単元の要点と練習問題
中学理科の学習 中学理科各単元のまとめ、理科の用語、練習問題
中学数学動画講座 数学の重要事項を動画で効率的に学習できる
高校数学 高校1年数学の要点と練習問題